とはいえ、プロバイダによって回線速度が大幅に違うということは基本的にありません。
プロバイダはあくまで、フレッツ光やADSLなどをインターネットにつなげる事業者のことです。
フレッツ光などの回線のみの契約だけでもインターネットにつなげませんし、プロバイダのみの契約でもインターネットを利用できません。
回線・そしてプロバイダがあってこそ、インターネットが利用できるのです。
さて、ではプロバイダによってどうして料金が変わってくるかという話に戻りますが、プロバイダが提供しているサービスやキャンペーンの内容に違いがあるためです。
基本的に、インターネットに接続するサービス自体、そこまで大きな差があるわけではありません。
安いプランと高いプランがあるかもしれませんが、一般的なインターネット利用(ウェブサイトの閲覧、メール、動画視聴など)では、
そこまでサービス自体に差があるわけではないので、どのプロバイダを選んでも困るということはないかと思われます。
料金の違いは、やはり付属のサービスが関係してくるかもしれませんね。
メールアドレスがいくつ付いて来るか、ホームページスペースがあるかなどもそうですが、
セキュリティのサービス、サポートサービスなどもプロバイダによっては様々です。
プロバイダMOUのように、オプションで動画サービスも楽しめるといったようなものもありますし、SNS利用できるプロバイダもありますね。
プロバイダを選ぶときは、こういった付属サービスを見て選んでも良いかもしれません。